スポンサーリンク




  • aga治療よりも自毛植毛のほうが早く髪が生えるはずだ!
  • fut植毛を選んだのは失敗だった
  • 植毛なんてしなければよかったと後悔したくない!

こんな人に失敗原因や注意点をご紹介します。

10年以上医療現場に在籍し、現実を知るからこそ伝えたいことをご紹介します。

植毛関連記事。

自毛植毛とは

スポンサーリンク




植毛とは?メリットデメリットや料金相場比較注意点

自毛植毛費用相場

植毛の費用|男性のm字や女性の平均的目安と選び方

群馬県

群馬県自毛植毛おすすめクリニックと選び方

今回の記事では、FUT植毛を選んで後悔する原因について、以下の目次でご紹介します。

植毛失敗原因1位はFUEを選択したこと?

植毛は1回で終わらない?

クリニックの選び方と植毛の失敗後悔の関係

植毛量の選び方【どこを増やす?】が重要

植毛後の失敗原因【生えない、定着しない】


スポンサーリンク




植毛失敗原因1位はFUEを選択したこと?

植毛後悔

植毛には、2つの種類があります。

  1. fue法
  2. fut法

FUT法の特徴

FUT植毛の失敗後悔原因

  • 後頭部に線状に傷跡が残ってしまう
  • 刈り上げやベリーショートヘアスタイルができなくなる
  • 傷跡の総面積はFUE法の10分の1程度に抑えられる

FUE法が主流

FUE植毛失敗後悔

大手植毛クリニックの多くは、FUE法を採用しています。

メスを使わない→パンチグラフトという医療器具を使用する。

  • 後頭部が虫食い状態になるが徐々に落ち着く
  • 多くの植毛を行えないため、失敗するケースがある

側頭部やうなじ周辺の産毛を最初から採取できるのが、FUE法の長所。

自毛植毛術式の選び方

自毛植毛とは

自毛植毛を受ける時には、FUT法が優先されるべき?

FUTで、移植できるだけ髪を採取する。

それでも足りない部分的な対処をFUE法で補う。

このような方法を推奨する考え方もあります。

 

植毛は1回で終わらない?

自毛植毛治療後すぐ帰宅

  • 植毛なら、1回ですべてが終わる。
  • アフターメンテナンスも必要ない。

これは、本当でしょうか?

FUT法の弱点

髪の毛を採取できる量には限界があります。

採取する量は、グラフトという単位を使っているクリニックが多い。

1グラフト2本の計算が妥当。

どのくらいの髪の毛の本数が必要なのか?

適用部位 毛量(グラフト)
生え際(M字はげ) 1000~1200
頭頂部(てっぺんはげ) 1200~1500
頭部全体 1500~2000

上記のすべてを1回の施術でカバーできるのか?

ココがポイントになります。

FUT法の限界ライン

定着率が高い方法を採用しているといっても、5000グラフトを一気に移植ができるのか?

これはかなり難しい。

さらに、生え変わりまでの約1年間で、安定するのかも心配です。

 

クリニックの選び方と植毛の失敗後悔の関係

23729477

1回で終わらせたい焦りは禁物

AGA治療で数ヶ月~数年間クリニックに通い続けている人も多い。

しかし、コロナ禍になって、徐々に増えているのが、こんな悩み。

  • 結婚してから、子どもが欲しい。
  • いつまでも自分の髪の毛のためにお金を使っていられない
  • 薬を飲み続けても効果を感じられない

こんな声から、徐々に早く一発で解消できる方法を探す人が多くなりました。

この気持ちの焦りが、術式の選択ミスの原因に繋がります。

 

植毛量の選び方【どこを増やす?】が重要

植毛治療法の選び方

個人がクリニックを勝手にランキング形式で紹介するようなアフィリエイトサイトには要注意です。

まず、アフィリエイトサイト経由で申し込みをすることをやめましょう。

来院前に検討すべきこと

来院する前に、「どこをどのように増やすのか?」を考えます。

クリニック選びのポイント

クリニックを選ぶ際には、植毛専門クリニックを避けることを私はおすすめします。

どういうこと?

次のような考え方を伝えているクリニックに相談することを個人的にはおすすめします。

  • 皮膚科などの保険診療も行っている
  • AGA治療として、薬の処方も行っている
  • 植毛治療も行っている

「植毛を希望している人でも適用しないと判断する場合は、おすすめしない」

この考え方を伝えているクリニックを選ぶことが大切です。

  • 利益重視
  • 商売思考

患者さんの悩み解消と言いながら、施術を受けさせるためのカウンセリングをしているところは一旦見送りましょう。

どんな治療でも、メリットデメリットがあります。

まずは、植毛を含めた発毛育毛治療を全体的に考えることが重要。

 

植毛後の失敗原因【生えない、定着しない】

植毛やめたほうがいい

自毛植毛は、後頭部や移植する部分の髪の毛が元気な状態であってこその治療法。

しかし、本数には限界があります。

採取しすぎることで、今度は採取した部分が薄くなったと感じてしまう可能性もあります。

植毛後に生えてこない確率

AGA治療を行っているクリニックが後悔しているデータの中には、「約5%」と紹介されています。

定着しない原因

移植が失敗する原因は何か?

  • ドナー(細胞)の不具合

つまり、施術の失敗やミスという判断ではありません。

ミノキシジル外用で発毛する確率

ミノキシジルの塗り薬を利用して生えてくる確率は、約5%といわれています。

つまり、95%はお金の無駄になる可能性があるのです。

個の確立を見ると、植毛を受ける方が、はるかに生えてくる可能性が高いことがわかると思います。

しかし、あくまで、自分の髪の毛を生やすためには、手順や術後までいろいろ検討が必要です。

慎重に検討しましょう。

スポンサーリンク