aga治療を受ける際に病院の選び方に興味をお持ちの方は多くなってきた。
- プロペシア(フィナステリド)、ミノキシジルタブレット(ミノタブ)の処方
- ジェネリックやオリジナル治療薬等料金の安い薬の処方
- オンライン診療対応の有無
- 毛髪再生治療(メソセラピー、harg療法)等の比較
自分で選ぶと言われてもなかなか簡単なことではない。
そんなあなたに私の体験が少しでもお役に立てばと思い、このサイトを運営しております。
今回の記事では、harg療法の口コミ、評判として、その後の失敗後悔をしてほしくないからこ事前に知っておいて欲しい内容を以下の項目でまとめています。
harg療法とは?
harg療法の費用(値段)相場
harg療法比較ポイント
harg療法のその後
もう過去の話となってしまった私が結局たどり着いたのは、育毛サロンでのケア。
なぜそうなったのかは別の記事でも綴っています。
harg療法とは?
hargという言葉は、以下の3つの単語の組み合わせ。
- hair(毛髪)
- Re-generative(再生)
- theraphy(療法)
ハーグ療法の特徴
以下の点が他とは異なる治療と言われている点。
- 男性女性という性別を問わず治療が可能
- アレルギーの可能性が非常に低い
- 幹細胞から抽出をした成長因子を含んだタンパク質(AAPE)を用いる
- 医師が直接患者に施術を行う(注射による局所注入)
治療の方法
AAPEなどの成長因子を注入するのはいくつか方法があります。
- ダーマローラー
- パピュール法
- メドジェット
順に解説していきます。
ダーマローラーとは、細かい針がついたローラーを使用し、頭皮に注入する方法。
この方法って髪が生えている部分とない部分で、地肌に届く深さが違うのでは?
こんな風に感じるのは私だけでしょうか?
パピュール法とは、実際に医師自らが注射を使用して、注入する方法。
頭皮に何箇所か針を刺して行いますのでそれなりに痛いです。
メドジェットとは、専用の医療機器を使用することで、ガスの勢いで薬品を頭皮に浸透させる治療方法。
これも頭を叩かれる感じがして痛いという声も聞こえてきます。
結局、この治療は、どの方法を選んでも頭皮に行いますので、痛みを伴う覚悟は必要です。
期間はどのくらい?
治療回数は、1回、3回、6回というセットの中から選びます。
1ヶ月に1回程度が目安になっています。
所要時間とその後
毎回予約をする必要があります。
所要時間は、施術だけなら、10分程度。
麻酔をするという場合は、30分ほど浸透する時間を待つという事が多いです。
日常生活への影響
基本的な日常生活(仕事、プライベートでの入浴や飲食)は問題ありません。
しかし、飲酒はあまりお勧めしません。なぜなら、むくみを感じやすくなりやすいからです。
他にもヘルメットをかぶる人も刺激があって嫌だというケースもあります。
さらに、頭にたんこぶができたような違和感も数日は続きますね。
harg療法の費用(値段)相場
金額相場はいくら?
この答えとして、クリニックにより違いがある点を含めてご紹介していきます。
もちろん、一般皮膚科とは異なりますので、すべて自費診療(全額自己負担)となります。
基本的な施術費用
以下のような表を掲載しているクリニックは多いです。
項目 | 費用(税別) |
頭部の1/3 | 1回120,000円
6回セット480,000円 |
頭部の2/3 | 1回150,000円
6回セット600,000円 |
投薬治療費 プロペシア(フィナステリド) ミノキシジルタブレットやローション 発毛ビタミン等のサプリメントセット ヘアケア用のシャンプー、トリートメント |
月額30,000~40,000円 |
初診料、再診料 | 無料 |
1年間の治療費を想定するなら、基本的に100万円がおおよその予算。
これだけの費用が掛かるというのが特徴です。
harg療法比較ポイント
費用の比較ポイント
施術方法などについて、以下のような点が異なります。
- メドジェットという機器を利用するか注射による方法か?
- 麻酔の有無(別途料金も必要なのか?
- オリジナル治療薬の有無
上記の3点については、ランニングコストも大きく異なりますので注意が必要です。
症例件数
症例件数とは、実際に治療を受けた方の数のこと。
数が少ないということは副作用や効果なしの人の反応や副作用、リスク等を具体的に確認ができない状態になってしまう。
クリニックの開院年数ではなく、グループの規模でもない。
問題は、クリニックのHPにより具体的な数字がきちんと掲載されているのか?
これも一つの重要なポイントになります。
モニターの有無
費用を少しでも抑えるための考え方として、モニター募集をしているのかどうかも重要。
クリニックによっては、自分たちの症例写真ではないものをカウンセリング時の症例写真として説明に利用しているケースもあります。
モニターがあるということにより、その地域にお住いの方にも反応があるのかを知るきっかけになります。
料金の比較だけでなく、その効果をきちんと知ることにもつながります。
カウンセリングの質や内容
カウンセリングは非常に重要。
質問することが分からないという人には、私のご紹介しているクリニックで指定の方法で予約をされた方にはPDFで質問事項についてもサポートを行っております。
必ず聞き逃したとか頭から抜けていたということがないようにしておくことも大切です。
- 費用
- 支払い方法(金利や手数料)
- アフターフォロー(返金保証等)
こうした細かい点についても確認をしておくことが大切です。
その他の治療との比較
下記の治療と比較をすることをおすすめします。
- ヘアフィラー
- Dr’sメソセラピー(AGAスキンクリニック)
- 毛髪再生メソセラピー(湘南美容クリニック)
順にご紹介していきます。
ヘアフィラーとは、脱毛防止に関する3種のペプチド成分とペプチドたんぱくを頭皮に注入をすることで、発毛促進、脱毛抑制、白髪の抑制などの効果が期待されています。
harg療法を採用していたクリニックが、ヘアフィラーに切り替えていることも全国で見受けられる。
その背景には、費用が安く抑えられて患者様の負担が軽減している一方で、効果は期待できるというのがあります。
Dr’sメソセラピーは、AGAスキンクリニックがオリジナルで開発した発毛カクテルを指定の注入器で注入するすることで薄毛の改善が期待されている治療方法。
AGAスキンクリニックは、アメリカの学術論文で世界的に認められた治療法であることが裏付けとなっています。
毛髪再生メソセラピーは、湘南美容クリニックが開発した成長因子を頭皮内に注入させる治療法。
以上の3つも共通するのは、成長因子を含むタンパク質を頭皮に注入するという考え方。
この中でももっとも費用が安いのが、湘南美容クリニック
最も症例件数が多いクリニックが、AGAスキンクリニック
いずれも全額返金保証付きになっているのが他とは全く異なる点です。
ヘアフィラーとhargを比較するポイントは、どちらが新しい技術なのか?
この点で考えると、ヘアフィラーのほうが費用を抑えながらの効果を追求した治療として私としてはおすすめしやすいです。
harg療法のその後
一度治療を受ければその後は、何もしなくても髪の毛は生え続けるのか?
そんな都合の良い治療ではありません。
治療法を選ぶ前の注意点
- プロペシア(フィナステリド)、ミノキシジル(育毛剤)等の服用を継続
- 指定のシャンプーやトリートメント等をいつまで使い続ける必要があるのか?
- もし毛量が減ってきたらまたやり直すのか?
1つずつご紹介していきます。
内服薬や外用薬は継続
抜け毛を抑える、育毛を促進する、血流改善をするという内容については、注射でもメドジェットでも結局は同じ。
毎月3万円近い費用を捻出し続けなければいけなくなるのが現実。
これだけの費用を支払うことができる人はコロナ禍になってからはそう多くはないはず。
指定のヘアケア商品も高い
市販や通販でもスカルプケア系の商品は、1本3000円程度が相場。
ハーグ療法を受けた後にもこういう商品をずっと続けるかどうかは自分自身がどこまで不安に打ち勝つか?
- 髪質が変わってしまう事への恐怖
- ヘアケアについて知らない事が多い
- 年齢に伴う体の変化に対する不安
これらが結局、やめられないという怖さにつながる。
効果は永久ではない
以下のような人には効果があると言われている。
- AGA(男性型脱毛症)
- FAGA(女性型脱毛症)
- 若年性脱毛症(10代20代30代前半の若はげ)
- 円形脱毛症(10円はげ等)
- ストレスや生活習慣の乱れによる脱毛症
でもこの治療を受けた後に何もしないで済むなんてことはありません。
関連記事:harg療法の効き目は切れる?