- harg療法ってどんな治療なのかな?
- 発毛や育毛の効果が期待できるならやってみたい!
- 費用が高いってことはそれなりにその後の変化も期待して良いのかな?
「でも痛いのは本当に苦手なんだけど大丈夫?」
こんな不安をお持ちの方向けに自らも経験した内容をご紹介していきます。
このサイトは、AGA(男性型脱毛症)の治療について、医療現場で13年以上患者様との対応を行い、さらに自らもAGA治療を経験した体験をもとに情報を公開しております。
今回の記事では、harg療法が痛いかどうかについてご案内していきます。
HARG療法とは
HARG療法とは、医療機関でのみ治療が受けられる治療方法。
毛髪再生医療という分野で行われている。
ハーグ療法の特徴
以下の点が他とは異なる治療と言われている点。
- HARGカクテル(ビタミンB、システィン、プフロメシル等が配合)を注入。
- 幹細胞から抽出された成長因子を直接頭皮に注入する
- 毛包を蘇らせる。
- 毛母細胞を刺激して発毛を促進する
- ケラチンの増加を促進させる
適用対象:男女の性別を問いません。
ハーグ療法の副作用
- 採用されているAAPEは、国内の薬事法上の承認を受けていない。
- アレルギー、発赤、色素沈着、瘢痕形成、感染症などのリスクがあります
有効成分
- KGF(ケラチノサイトグロースファクター)
- PDGF(プレートレットデライブドグロースファクター)
- VEGF(パスキュラーエンドセリアルグロースファクター)
治療の方法
AAPEなどの成長因子を注入するのはいくつか方法があります。
- ダーマローラー
- パピュール法
- メドジェット
順に解説していきます。
ダーマローラーとは、細かい針がついたローラーを使用し、頭皮に注入する方法。
この方法って髪が生えている部分とない部分で、地肌に届く深さが違うのでは?
こんな風に感じるのは私だけでしょうか?
パピュール法とは、実際に医師自らが注射を使用して、注入する方法。
頭皮に何箇所か針を刺して行いますのでそれなりに痛いです。
メドジェットとは、専用の医療機器を使用することで、ガスの勢いで薬品を頭皮に浸透させる治療方法。
これも頭を叩かれる感じがして痛いという声も聞こえてきます。
結局、この治療は、どの方法を選んでも頭皮に行いますので、痛みを伴う覚悟は必要です。
ダウンタイムや治療後の痛み
治療後に赤身や腫れ、内出血が起こる可能性がある
触ると違和感がある
頭皮が突っ張る感じがする
等が感じられる人がいます。
注意事項(生活制限)
- アルコールは控える
- パーマやカラーリングは2週間は避ける
- ヘアカットは、3日以上間隔をあける
- 整髪剤の使用は、治療後6時間以上あける
- シャンプーの使用は、治療後6時間以上あける
- 髪の毛量や太さをごまかすようなヘアスプレーやミリオンヘアー等は、治療後6時間は避ける
- メンテナンスゼロという事ではない。効果が出始めた後でも定期的にメンテナンス治療を受けることが推奨されている。
harg療法クリニック選びの失敗注意点
1年間で100万円をかくごしなければいけないのがharg療法。
でもその他の選択肢がないなら仕方がないと思ってしまう患者さんも多かった。
でも今はもう治療開始当時とは違います。
格段に安いヘアフィラー療法
2chでもこんな情報が。
効果なしの不安については、こんな声も!
2018/01/05(金) 04:05:02.02ID:hC8+6DiA
これやったけど全くもって効かなかった。詐欺だよ。早く潰れてほしいわ。
絶対に受けるなよ。金をドブに捨てるだけだ。
やっぱり結局は、その程度なのかと思わされる可能性も完全には否定できない。
効果なし以前の問題?
皮膚科でもプロペシア(フィナステリド)、ミノキシジルは処方されています。
でもその皮膚科の学会で毛髪再生治療について、こんなデータが発表されているのをあなたはご存じですか?
関連記事:harg療法金額比較検討する前に見ておくべき学会データ
AGA治療病院の選び方
自分の髪をどうやったら増やせるのか?病院とサロンのどちらに相談をするべきなのか?
予算と期間を比較
予算が必要になるのはどっち?
この答としてわかりやすいのは以下のようなポイント。
- 発毛、育毛はどうしても抜け毛が落ち着かないと実感が難しい
- フィナステリドやミノキシジルなどは副作用が起こる可能性もある
- 自毛植毛やハーグ療法、ヘアメソセラピーは簡単に年間100万円以上の予算が必要
この条件をまずは確認しておくことが大切。
抜け毛と発毛や育毛
自分の髪を取り戻す、増やすという目的を達成するには育毛治療を受ければよいだけではありません。ジヒドロテストステロン(DHT)の働きにより抜け毛が増加するという原因に対してきちんとアプローチをすることが大切。
プロペシアは、服用中にしか効果がありません。服用を中止すると徐々にもとに戻ってしまう。
こうして考えると、ストレスや睡眠という点で、治療を開始した後にも不安が解消されるという人ばかりではありません。
もちろん市販や通販のシャンプーや育毛剤、サプリメントを購入するほうがかえって高いほど1ヶ月のお薬代は価格を抑えているクリニックもあります。
しかし、トータル的に考えると、専門の医師からのアドバイスにより治療を開始してもとりあえずということではなく、長く向き合う必要があります。
これはちょっとハードルが高いという人には、サロンでのサービスを受けるほうが簡単に髪が増えたと実感ができると思います。
副作用の心配
ミノキシジルでは副作用を心配する声も多い。医学的には男性型脱毛症には皮膚科でも効果があるという学会で発表されたデータもあります。
しかし、効果が認められただけでなく、一定の割合で副作用を妥協否しければいけない方も出てきます。
実際の副作用については、以下のような記事でも書いています。
病院やクリニックを選ぶということも大事ですが、専門外来だからといってこの副作用まですべて解消されているわけではありませんので注意が必要です。
高額治療と効果
私もハーグ療法を経験した一人。m字はげを心配して取り組みましたが見事に年間100万円以上の出費になりました。
その分の効果が実感できれば安いのかもしれません。しかし、その後もプロペシアとミノキシジルの併用による処方は継続が必須。
つまりは、薬代を継続してさらに高額な注入(注射)や医療機器による治療が必要になっているプランです。
他にも自毛植毛の場合は、拒否反応や自分の体に傷跡が残るということもありますのでより慎重に検討をする必要があると思います。
私は自分らしい髪型を優先
現在私は、子どももいる一家の主になりました。その変わり自分で毎月自由に使えるお金は独身の頃よりも格段に下がりました。
髪の毛は薄くなってきても生えてる部分は伸びますよね。当然美容院に行く必要があります。でもこの時、毎回美容師さんが複雑そうな顔をしているのを見ると申し訳ないと思ってしまう。
こういう体験をしたくないという思いから今ではaga治療をやめて、アデランスで定期的に自分のお気に入りの髪型にすることを目的に通っています。
harg療法を受ける前の悩みまとめも参考にしてください。