スポンサーリンク




  • haru kurokamiスカルプの口コミが知りたい
  • ヘッドスパに通うよりも自宅で簡単にヘアケアをしたい
  • スカルプシャンプーでおすすめの商品を探している。

「髪に良いシャンプー」を購入したい。

私は、もうシャンプーに固執する考え方をやめました。

今はもう市販のシャンプー、コンディショナー、トリートメントを購入し、家族と同じものを使い続けています。

インターネットが普及したことでなぜか人は「市販の商品を使うよりもっとしっかりしたもの」みたいな思考が定着している気がします。

しかし、どんな商品でも結局は、刺激を受ける人はいます。

私はかんきつ性の場合はひどく乾燥してしまう。

これは量を問わず感じるから「合わない」と判断しています。

その理由を含めて、今回の記事でお伝えしております。

これまでにもharuシャンプーについては、以下のような記事を書いてきました。

haruシャンプー解約返金の流れ

スポンサーリンク




haruシャンプー定期コース解約方法と注意点|問題はその後どうするか?

harukurokamiスカルプの口コミを調べるとくせ毛とか美容師とかいろいろな人が書いている。

でも実際にはメリットデメリットを見るとほとんどが公式サイトに書かれている情報のみ。

結局はほとんどレビューとして機能していない記事ばかりだと私は感じてしまった。

「本当の意味で髪の悩みを抱えた人はいない。」「agaやfagaで悩んでいる人には意味がない」

こう感じたので、私から伝えたい事を下記の目次で書いています。

haruシャンプーの検証は嘘ばかり

haruシャンプー口コミのチェックポイント

haruシャンプーの評判口コミは嘘ばかり


スポンサーリンク




haru黒髪スカルプの検証は嘘ばかり

haru黒髪シャンプー口コミ評判

基本情報

商品名 haru黒髪スカルプ
メーカー nijiito
内容量 400ml
定価 3960円

この金額は、ほぼaga治療薬ジェネリック医薬品と変わらない。

相性の良いという根拠に疑問

  • 頭皮のかゆみやフケが出やすい
  • 市販シャンプーが合わない
  • 40代以降の女性でショートからボブのヘアスタイル
  • シャンプーや化粧品を体に優しい商品を選ぶ
  • オールインワンシャンプーを好む

上記のような人向けにおすすめと紹介している美容師もいる。

しかし、これははっきり言ってほぼagaの事もfagaのことも何も知らないと思ってしまう。

なぜか?

順にご案内していきます。

頭皮のかゆみやフケは誰に相談?

頭皮にかゆみやフケが出てしまう人は、皮膚科に相談した方が良いケースもあります。

抗菌剤等が必要なのか?一時的な毛嚢炎等を引き起こしているのか?

頭皮というのは、毛穴の汚れ以外にもアレルギー等さまざまな事情があります。

安易にかゆみがあれば、相性が良いって意味が分かりませんし無責任すぎる。

市販シャンプーが合わない

市販シャンプーってそもそもどんな対象ですか?

天然由来?メーカー?スカルプ系?

そもそも美容師というのは、紙の専門家でも何でもない。

高価なヘッドスパを提供して、効果が無かったら継続するとか違う商品を次から次に営業してくる。

こんな流れに疑問を持たない人たちが最後の最後には、専門のクリニックに相談した方がいいかもしれないと口にする。

結局、何も知らなかったし肌質に合うなんて根拠もない。

乾燥肌?髪がパサつく?ゴワゴワする?この原因を体の内側からの栄養摂取や過度なダイエット等食事制限などによる影響も聞かずに判断している人の声は信用できない。

オススメしない人もよくわからない

ロングヘアの人にはおススメしない

こんな案内をしている人もいますが、この根拠もわかりません。

そもそもオールインシャンプーとは?

メリット
  • ヘアケアの時間短縮
  • アイテムを1つにまとめられる
  • コストダウン
デメリット
  • 合わないと髪がさらに痛む
  • 髪と頭皮の状態が悪化するリスクもある
  • シャンプー&トリートメントと比較するとどこかで負けてしまう

上記のような違いがある。

ダメージケア効果を追求する奈良、シャンプー&トリートメントが王道。

この考え方には、ショートもボブもロングも関係ありません。

haru kurokami スカルプの特徴

haruシャンプーだから良いのか?

この点を考えたら疑問が多い。

薄毛や抜け毛の気になる人がシャンプーを探すと色々な意見が聞こえてくる。

  • 界面活性剤(洗浄成分)は不使用が良いとか悪いとか
  • アミノ酸系が良いとか悪いとか
  • シリコンやノンシリコン
  • 合成防腐剤、保存料の不使用
  • オーガニック系がおすすめ
  • 頭皮ケア、エイジングケア

つまりは、頭皮や髪の負担になりにくいというのは個人差が前提。

だったら説明している意味がない。

結局、このシャンプーの特徴は、今までに登場してきたヘアケア商品とほとんど変わらない。

これが私の結論。

haruシャンプーに期待するのは間違い

  • シャンプーとトリートメントがめんどくさい
  • 髪を乾かすのが面倒
  • ハリ、コシが気になる
  • フケ、かゆみが気になる
  • 頭皮のにおいが気になる
  • ダメージ補償をしたい
  • 紫外線によるダメージケアをしたい

髪のケアをしたい人にとって悩みは異なる。

これらすべての悩みを全てシャンプーだけに依存して治すなんておかしい。

髪は体のタンパク質(アミノ酸)がもとになって形成されている。

つまりは、

  1. 自分自身がきちんと栄養摂取をすること
  2. その栄養を処理できる体になっていること

上記2つの点を満たさないと何も始まらないのでは?

 

haruシャンプー口コミのチェックポイント

haruシャンプー口コミの違和感

  • 香りが良い
  • オシャレなパッケージ

こんなのは悪いけどシャンプーの機能として関係ない。

オイリー肌の人は泡立ちが悪い

これは当たり前のことです。

シャンプーは汚れを浮かせるためのもの。

汚れを浮かせる前に、油分が多い人は泡立ちを悪くする。

ヘアワックスなどを使用する人は、まず髪や地肌に付着した油汚れを落とすことが大切。

その後に、汚れを落とすのです。

スタイリング剤を全く使わないというこだわりがある人しか使えないの?

これもおかしい話しですよね。

トリートメントいらずのデメリットがない

サロンに行って、オールインシャンプーのみで対応しているところは少ない。

それはなぜか?

トリートメントを利用するほうがヘアダメージが少ないから。

この事を分かっているからですね。

時短を目的とする人におすすめでも結局は、効果が発揮できない部分をきちんと記載していないのは評判や口コミとして疑問が残る。

使い方は他の商品でも同じ

私の親も美容師ですが、泡パックみたいに書いている人の使い方は当たり前だと教えられて育ちました。

シャンプーは泡で汚れを浮かせるもの。

こするものではない。

傷んだ髪をこすり合わせたら余計に摩擦で髪が痛む。

こんなのは当たり前の事ですよね。

さかむけやひび割れを起こした手をこすり合わせたら、傷がある方が負けてしまう。

きちんと、シャンプーを塗って、軽く泡を立てたら一度きちんと洗い流す。

この使い方をすれば、どのシャンプーでも2回目の泡立ちは良くなりますよ。

第三者口コミと自分のレビューのギャップ

自分のレビューでは、「においは感じませんでした」

紹介しているレビューでは、「香りも良い」

どっちですか?

結局、口コミの情報を集めていると言っていながら、こういう事を悩んでいないからこそ他人事。

細かい内容について目を向けていないのもよくわかります。

 

haruシャンプーの評判口コミは嘘ばかり

haruシャンプー評判口コミは嘘ばかり

結局、評判や口コミを調べると必ず出てくるのが成分の話。

  • キャピキシル
  • マテ茶エキス
  • ビワ葉エキス

等出していますが、頭皮の血行を良くすることと抜け毛の原因となる酵素の働きを抑えるのは全く別物です。

抜け毛に直接的な効果があるのではないと記載していながら、酵素の働きを抑える。

これって矛盾だらけですよね。

さらに、脱毛症(AGA)の進行中について、勝手な憶測にプラスして季節的原因や生活習慣まで並べてくる。

結局は、何もかもうやむやにするような案内になっている事に気付いてほしい。

2021年の市販と通販比較

  • 適正の量をきちんと判断できるようになる
  • シャンプー後のすすぎを徹底する
  • 試しは1週間程度の中で洗い上がりを確認する

上記3つをやっている人はまだ少ない気がします。

一方で、20代30代40代になって、次のような悩みも多くなる。

  • 白髪の数が増えてきた
  • 毛の質が変わってきた(産後やホルモンバランスの変化)
  • 1本の毛が細くなってきた?(育毛の不足?)

こんな悩みを抱えた時、シャンプーの力だけで回復させるというのは想像している以上に大変だと思います。

そもそもコスメ系のサイトで紹介されている美容系商品の大半は宣伝。

関連の商品と比較してツヤが出てボリュームも回復した!

こんなことは基本的に多くの会社が言えない。

だったら、別に大きな違いはない。

このポイントに気づくまで多くの人が遠回りをしている気がします。

正直、本当に自分に合うか合わないかは1週間で十分。

その期間で変化が無いなら、今後使い続けたとしても同じ。

安心して使えるかの判断ポイント

私はもうシャンプーは基本的に変えない。

この記事を投稿している時にも以下のような宣伝はどうでも良いという感覚。

  • 配合されている成分
  • 人気、ランキング1位
  • 通販限定
  • 送料無料
  • リピーター率
  • ブランド名
  • イメージ画像
  • 返金保証
  • お客様の声
  • 無添加

こんなのは全部宣伝文句。

結局その人の髪がサラサラになるかどうかはシャワーヘッドを含めた環境による影響も大きい。

通販は以下のような事を全く分かっていない。

  • 皮脂の有無
  • シャワーの出力
  • 敏感肌
  • ヘアカラーの使用の有無
  • くせ毛、パーマ等の毛質
  • 白髪染めの使用の有無

たったこれだけでもかなり使い心地は変わってしまう。

本当に良かった、大丈夫と思ってこの先も使い続けられる。

こう言える条件とは、今のあなたの環境を踏まえて実感することが大切。

結果の出る商品は、以前の自分の髪に比べて以下の変化を感じます。

  • 髪の根本までさっぱりしている。
  • 1日ずっとこの質感が維持できる。(適度な保湿)
  • ドライヤーで髪を乾かすのもスムーズにできる
  • べたつき、重たい感覚もない
  • 髪のまとまりも安定している

これらの条件を自分の髪で1週間で実感できるかが勝負。

こういう情報を確認していく。

正直今の時代は、ドラッグストアでも税別960円程度の勝因でも大丈夫。

安心して使える商品は見つかるはずです。

何を使っても髪がパサパサになるなんてことはないと思います。

これは、顔の荒れを悩んでいる人と同じではないでしょうか?

ちょっと良さそうと思った程度で、ネットの情報を鵜呑みにしてはいけない。

一度そういう広告を見たら、じっくり考える時間を用意してほしい。

その上でも1回使ってみようと思ったら、まずは上記の件を確認してみてください。

たった1回でもいずれかの点で納得できなかったら30日使い続ける意味はありません。

どんどん返金を受けて終わりにする勇気を持ってほしいです。

口コミ関連サイト

知恵袋での書込みと素人の答え

知恵袋での髪質不安の声に曖昧な回答

切れ毛がひどい人の悩み相談

プロを使い始めた人の書込み

効果はほぼないという回答

スポンサーリンク