- 髪の毛のボリュームが減ってしまった
- 髪が細くなってきた気がする
- ストレスがたまっているせい?
自分の髪がどんどん細くなっていくのを見ると怖くなりますよね。
頭皮や地肌が透けて見えるようになると印象も大きく変わってしまう。
髪を太くする関連記事一覧。
プロテイン等タンパク質摂取で髪の毛が太くなる?効果の誤解や注意点
では髪の毛を太くするにはどうすればいいのか?
医療現場で15年以上患者様のサポートをしてきた担当者がすべての記事を執筆しています。
今回の記事では、髪の毛を太くする方法として生活習慣の見直し方について以下の目次で解説しています。
髪の毛が細くなった原因
髪の毛が太くなるのか?栄養の見直し
髪の毛を太くしたい人におすすめの食材
髪の毛を太くするシャンプーはあるの?
髪の毛を細くする生活習慣の悪循環見直し方
髪の毛が細くなった原因
- 髪の毛のボリュームがなくなった!
- 以前より髪の毛のハリコシがなくなった!
こんな人がまずチェックしてほしいポイントをご案内していきます。
髪が細い原因1.遺伝的要素
これは誰にもどウすることができない部分です。
特に、思春期以降の髪質の変化や太さが一定になったら、限界もあります。
髪が細い原因2.加齢
加齢に伴う変化として代表的なのが、以下のような人生のイベント。
- 女性特有の妊娠や出産に伴うホルモンバランスの乱れ
- 更年期障害(閉経等)
- 男性型更年期障害(LOH)による男性ホルモンの減少
男性は、20代後半から
女性は、30代後半から。
それぞれのタイミングで髪の毛が細くなる可能性があります。
生活習慣におけるホルモンバランスの影響は見直しが可能です。
髪が細い原因3.栄養不足
栄養不足の原因には以下のようなポイントがあります。
- 栄養バランスの偏った食生活
- 過度なダイエット
- 早食い
上記のような環境が継続することで、栄養が取れているつもりでも結果的に体が耐えられなくなってきたという状態。
髪が細い原因4.生活習慣
生活習慣でポイントになるのは以下の項目。
- 睡眠時間
- スマホ、パソコン、タブレット等の使い過ぎによる眼精疲労等
夜遅くまでスマホやパソコンを操作していることによる血行不良も原因になります。
間違ったヘアケア
- 洗浄力が高い方が安心
- 皮脂を取り除きたい
- 湯シャンが良いと書いてあった
こんな間違ったヘアケアを繰り返すことで、頭皮環境が悪化している人もいます。
この場合、毛包幹細胞が元気でも頭皮の毛穴がふさがってしまうと生えてくる髪が太くなれない状態にもなります。
髪の毛が太くなるのか?栄養の見直し
髪を正常に育てるために必要な栄養素とは何か?
この答えは、以下の対象があります。
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ミネラル
- ビタミン
特に、健康に必要な三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物は体全体の健康管理に必須栄養素となります。
順に解説していきます。
髪の90%以上がタンパク質で構成
髪は、以下に掲載する18種類のアミノ酸が主成分で形成されています。
- シスチン
- アスパラギン酸
- アラニン
- リジン
- グルタミン酸
- セリン
- プロリン
- イソロイシン
- アルギニン
- スレオニント
- チロシン
- メチオニン
- グリシン
- ロイシン
- バリン
- フェニルアラニン
- ヒスチヂン
- トリプトファン
タンパク質には、植物性と動物性があります。
以下のような食材が代表的な存在です。
大豆、豆腐、納豆、おから、卵、乳製品等。
ケラチンと食物摂取の関係
髪だけではありません。
- 爪
- 皮膚の角質層
上記も含めて、「ケラチン」で形成されています。
髪にケラチン等が届く流れを知っておくことも大切。
- 肉や魚のタンパク質を摂取
- タンパク質がアミノ酸に分解される
- 分解されたアミノ酸から18種類を再結合
- ケラチンが生成される
つまりは、ケラチンを作り出すためにはタンパク質が必要。
亜鉛(ミネラル)の必要性
亜鉛も「ケラチン」の生成に関連します。
他にも以下のような働きがあります。
- 体内の酵素の働きを活性化させる
- ホルモンの分泌に重要な役割を果たす
- 新しい細胞おw作るときに貢献する
- 性機能の維持に貢献する
- 免疫細胞の働きを活性化する
- アルコールを分解する
亜鉛が豊富に含まれる食材。
チーズ、牛のモモ肉、たらこ、ゴマ、海苔、梅干し、するめ、レバー等。
ビタミンの必要性
ビタミンは、水溶性と脂溶性の2種類に分類されます。
水溶性ビタミン | ビタミンB群 ビタミンC |
脂溶性ビタミン | ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK |
では食材を見ていきましょう。
肉、玄米、レバー、ウナギ、納豆、乳製品、アーモンド(ナッツ系)、小麦、大豆、ホウレンソウ、ニンジン、かぼちゃ、いちご、柑橘類などが代表的です。
髪の毛を太くしたい人におすすめの食べ物
食べ物として代表的なのは、以下のような食材。
食材 | 摂取可能な栄養素 |
卵 | タンパク質、ビタミン、ミネラル |
生牡蠣 | 亜鉛 |
赤身肉 | Lシステイン |
緑黄色野菜 | ビタミン、鉄分、カルシム |
つまりは、肉、魚などを含めた主食、副食、おかずとバランスを考えたメニューを選ぶことが大切です。
髪の毛を太くするシャンプーはあるの?
シャンプーで髪が太くなることはありません。
シャンプーよりも洗い方
大切なのは、洗い方を徹底することです。
シャンプーは正直ドラッグストアなどで市販の安い商品から自分に合う商品を選ぶだけで十分です。
しかし、洗い方は、以下の流れを意識することが大切です。
- すすぎを徹底的に行う
- シャンプーは使いすぎず、3分以上はしっかり洗う
- 泡立てるのに自信がない人は泡立てネット等を利用する
- 指の腹を使って頭皮を優しく洗う
- シャンプー後のすすぎは根元、中間、毛先までとにかく何度も流して汚れを落とす
シャンプー後の乾かし方も重要
シャンプー、トリートメントを終えた後に自然乾燥をしていませんか?
ドライヤーとタオルケアもきちんと行っていますか?
髪の毛を細くする生活習慣の悪循環見直し方
特に10代中学生、高校生、大学生、20代前半で髪が薄くなってきたと思っている人は要注意。
生活習慣の見直しポイント1.睡眠
高校生くらいの時期には、胸を大きくしたいとか身長を伸ばしたい等の悩みを抱える男女も多い。
しかし、実は胸は遺伝ではありません。
基本的に睡眠をきちんととった人が大きくなるのです。
つまりは、女性にとっては、睡眠をとることは、胸のケアにも髪のケアにも関係する大切な時間なのです。
男性にとっても、自分の髪の毛や体全体に関係する成長ホルモンの分泌させる時間にきちんと睡眠をとることが大切です。
生活習慣の見直しポイント2.飲酒
飲酒は深酒にならないようにすることが大切です。
お酒の力をかりて寝る。
これは、睡眠の質を考えても良い事とは言えません。
アルコールの摂取は適量なら体に良いです。
しかし、深酒は、筋肉を緊張させる。
つまりは、血行が悪くなる原因になります。
さらに、ビタミンの過剰消費にも直結します。
つまり、せっかく摂取した栄養素を自分の体の修復のために利用されてしまうことで不足する。
これはもったいないことですよね。
生活習慣の見直しポイント3.ストレス
ストレスもホルモンバランスの乱れにつながります。
ストレスによるホルモンバランスが乱れた時の症状は?
女性の場合
- 生理不順
- 生理痛がひどくなる
- PMS(月経前症候群)
- ふらつき、めまい、倦怠感、頭痛等の自律神経失調症
- 肌荒れやニキビ
男性の場合
テストステロンが減少するk十で、以下のような症状があります。
- 筋肉の低下
- 性欲や性衝動の減退
- 前向きな思考が困難
- やる気が出ない
- 集中力の低下
- イライラする
- 級に不安になる
- あせをかきやすくなる
- 耳鳴りやめまい
- だるい、疲れやすい
上記のような症状はテストステロンの減少による症状の代表例です。
パーマやカラー等の頻度
天然パーマが気になるからストレートパーマが欠かせないなどのお悩みを抱える人には申し訳ないのですが、髪のダメージを観察しましょう。
パーマをする時にはトリートメントセットを依頼する。
カラーは、ヘナで染める。
このような細かい配慮の積み重ねで自分の髪が傷むのを防ぐことが可能です。