- 最近旦那の髪が薄くなってきた気がする
- ハゲてきたよなんてさすがに言えない
- 「薄毛が気になる」と言い出すとめんどくさい
- 子供との記念写真があるのにどうしたらいいのか?
奥さんの心情としては複雑です。
生涯一緒に過ごす相手がハゲ。
子供にとっても父親がハゲたというのは将来的に悩みの種になる可能性もある。
今回の記事では、旦那(夫)がハゲてきたことを伝える方法と改善提案のコツを下記の目次で解説しています。
旦那がハゲてきたと気付く予兆やサイン
旦那がハゲてきた時の伝え方失敗注意点
ハゲてきた現実を知った夫の心理状態
夫がハゲてきた時の伝え方成功のコツ
夫がハゲてきた時の家族にできる対策法
夫がハゲてきた時の家族の協力体制
旦那がハゲてきたと気付く予兆やサイン
どんな時に、奥さんは、夫の髪が薄くなってきたことに気付くのか?
この点を実際に医療現場で聞こえてきた相談内容からご紹介していきます。
後ろ姿を見た時
以下のような光景がわかりやすいです。
- ソファで座っている後姿を見た時
- 髪をセットしている時
- 朝玄関まで送り出しをした際
- 子どもの相手をしている時
ふとした時、頭を後ろから眺める。
この時に、「あれ?」と思うようなことがありますよね。
- 前髪が薄くなった
- てっぺんがハゲてきた
- 地肌が透けて見える気がする
こんな風に不安になる人は多いです。
抜け毛が多くなった
- 寝室の枕に髪の毛がついている
- 脱衣所で夫が使用した後には髪が落ちている
- 排水口の掃除をした時、髪がたくさん落ちている
毎日こまめに掃除や家の片づけをしているおく様にとっては、汚れの原因から変化に気付くケースも多い。
特に、旦那さんしか使っていないような対象に髪の毛がたくさんついていると気になるという声は多いです。
1日に抜ける本数目安は、100本前後と言われています。
シャンプー後のすすぎでは、50本程度が目安。
それ以外の生活では、家の中だけでかなりの抜け毛があれば要注意です。
病気の可能性として、円形脱毛症もあります。
前髪が後退したことに気付いた
- 生え際が後退している気がした
- 髪をセットした時の前髪のバランスが変わったと思った
- 剃りこみなんて入れていないはずの人が額が目立つ状態になっていた
通称M字ハゲと呼ばれる症状。
髪型が変わることは珍しい話しではありません。
お風呂上がりの地肌が目立つ
- 髪を乾かす前の状態でかなり地肌が目立つ
- 明らかに髪が薄い部分がわかるようになった
- 髪がまとまっている部分とそうではない部分の差がわかりやすい
お風呂上りや髪をセットする前。
髪が濡れた状態になるとまとまった時の状態で薄い部分が目立つ。
- 本数が明らかに減った?
- 髪が細くなったってこと?
こんな風に疑問を抱き始めるケースは多い。
実家や親族の家への訪問や帰省
奥さん自身は気付いていなかった。
でも里帰りや帰省等をした際に実家の両親から言われた。
こんな声も多く聞こえてきます。
20代半ばから30代後半にかけては、こんな嫁姑の会話も珍しくありません。
「子どもがまだ小さい時なのにこの先大丈夫?」
記念写真などを送られることが楽しみになっている祖父母世代にとっては、息子が変化していく姿を心配する声も多い。
旦那がハゲてきた時の伝え方失敗注意点
- 自分のことではない
- 傷付けたくない
- プライドが許さないかもしれない
こんな心配をすることのほうがもったいない。
指摘しないは危険
見て見ぬふりをすることが、良い事ばかりではありません。
特に頭頂部(てっぺん周辺)は、自分で気づく人ばかりではありません。
何となく薄い気がしていた。
でも会社の人に指摘されるほどの屈辱はない。
まさか、他人に指摘されるとは思わなかった。
こんなショックを与えることにならないように注意が必要です。
本人にしっかり伝える
子供に言わせる
親に言わせる
妻から直接話をしないようにするという方法を考える人もいます。
しかし、夫にとっては一番身近にいるのは、奥さん。
つまり、奥さんが何も言わないで周囲の人が何かを言ってくるのはとても精神的に辛いこと。
この男性の心理を理解していないと本人を違う形で傷つける事になってしまうこともあります。
直接ダイレクトにズバッと言ってあげるほうがスッキリします。
気にするかどうかは相手次第
- 少し気にしてほしい
- 子どもとの記念写真のことをもう少し考えてほしかった
伝えたら、その後は?
相手が何も気にしないと言って着たらどうしよう?
こんな人にも伝えたことに意味があることを知っていただきたいです。
周りが心配してくれた。
これだけでも気持ちの上では、ありがたいと思えるようになります。
「相談しやすい人となる。」
これが、ストレス対策において大切な一歩と言えるのです。
髪のケア用品を勝手に買う
- わかめやひじきのメニューを増やした
- さりげなく育毛剤を購入しておいた
- 頭の一部を刺激した
上記のような行動は、要注意です。
なぜか?
ヘアケア用品が用意されているというのは、プレッシャーになります。
わかめやひじきなどが好きな人でなければ意味は伝わりません。
食や髪に興味のない人には意味が伝わりません。
結局、薄毛対策のつもりでやっていることがすべて裏目に出る可能性もあります。
ハゲてきた現実を知った夫の心理状態
「なぜ今?」
「傷ついた」
「イラっとした」
奥さまからの指摘を受けて、どんな反応をするのかは人によって違う。
気にしない
中には、他人に何を言われても何もしないという人もいます。
- 別に気にしていない
- どうせ親も禿げているから諦めている
- お金がもったいない
私の同級生も20代前半から薄くなっていましたが、その後何もしていません。
発毛や増毛に興味を示す
- 自分の髪を増やす方法を知りたい
- 食事に気を遣うようになった
- ストレス対策を意識するようになった
夫がハゲてきた時の伝え方成功のコツ
どうしたら傷つけないで相手に伝えることができますか?
無料電話相談などで聞こえてきた質問に対してお伝えしていたことをご案内しています。
気にしているかどうかを探る
まず前提として、髪の毛について、薄くなっていく将来についての考え方を確認しましょう。
- 髪が細くなってきた気がする。
- 更年期で髪が抜けるって聞いて!
女性にも抜け毛や薄毛の悩みがあります。
夫婦の悩みとして、将来自分の髪が薄くなったらどうする?
この考え方をまずは探っていきましょう。
抜け毛の掃除を徹底するよう伝える
抜け毛がひどい時には、掃除をする方も手間になります。
例えば、
「床の掃除などで髪が落ちていることが多い。」
この事実があれば、掃除の協力をお願いする。
自分の髪かどうかではない。
むしろ、家の中を清潔にしておきたいからこそ、お願いする。
こういう事を繰り返すことで自覚するケースも多いです。
夫がハゲてきた時の家族にできる対策法
ではもし夫がハゲてきた時、あなたはどんな方法で協力ができるのか?
この答えとしてわかりやすい対象をご案内していきます。
食事と睡眠への配慮
髪の毛は、細くなっていく。
しかし、その流れを少しでも遅らせるためには規則正しい日常生活が大切です。
奥さんが最も協力しやすいのは、食事に対する配慮。
- 和食中心にシフトする。
- 血行不良になりやすいメニューを増やさない
- 生活習慣病予防について勉強しておく
老後の心配ではない。
子育て世代のピークタイムから少しでも健康管理を徹底する。
これが自分自身の健康にも直結するという考え方を共有することから始めていきましょう。
ヘアスタイルの提案
- マンネリ化
- 夫にドキドキしない
- 熟年離婚
こんな将来が嫌だと思っているなら、ファッションでも眼鏡でも髪型でもオシャレに気を遣う事も大切。
夫はいつも整髪料も使わない。
だったら、整髪剤を使って、オシャレを楽しむように伝えてみる。
このように、今のままではなく、少しでもオシャレに興味を持ってもらうようにつなげていくことも大切です。
別に短髪にするから目立たないとか髪を長くして隠すという事ではありません。
あくまで、今ある髪を使ってどうアレンジするのか?
この楽しみが伝われば、髪を増やしたい、太くしたいという関心や意欲が出てくる可能性がありmス。
育毛シャンプーや育毛剤は不要
注意してほしいのは、育毛シャンプーとか育毛剤を急に使わせようとしないこと。
この点は、積極的に使ったからと言って効果が即あらわれるわけではありません。
むしろ、自分の身体を整えるほうが先。
まずは6ヶ月程度食事と睡眠にきちんと力を入れてあげましょう。
その上で、運動も含めて基礎体力や筋肉などもついてきたあとの話で十分です。
- 中年太り
- ポッコリお腹
- BMIが気になる
- 体脂肪率が高い
- 健康診断でひっかかる
こんな状態なら、シャンプーや育毛剤よりも食事の方が大事です。
お試し体験を経験させる
今のままでいい!と思っている人の多くには、共通点があります。
それは、「どこまで改善するのかわからないことにお金を使いたくない」
つまりは、投資に対する成果が見えないことへの不安や恐怖心。
よって、少しでも発毛や増毛の体験キャンペーン等で経験をさせてあげる事も大切です。
- 無料相談
- 無料増毛体験
- ファイバースコープによる頭皮診断
- ヘッドスパやヘッドマッサージ
効果があるかないかではなく、少しでもそういう環境があることを知ってもらう。
ここから始めたほうが自分自身が今後何w押したいのかを決断する時に判断しやすくなります。
- 年より若く見られたい
- 老けて見られるのは嫌だ
- まだカツラとかウィッグなんて付けたくない
こんな風に言っている人ほどそういう機会はいろいろな刺激になります。
夫がハゲてきた時の家族の協力体制
奥さんだけの力では限界があります。
- 子ども
- 実家の両親
みんなの力をかりることが大切です。
男のプライドを傷つけない
大事なのは、髪のことでいろいろなことから自信を失うことがないようにすること。
- コンプレックス
- 集中できない
- 不安から抜け出せない
こんな状態になってしまったら、人生を楽しむことはできません。
仕事に支障が出てくるかもしれません。
だからこそ、基本的には髪を育てるとか増やすと言う事ではない。
むしろ、健康管理を見つめ直す。
この思考が伝わることが重要になります。
冷やかしや小言は悪循環
いきなり、クリニックやサロンの無料相談に行かせる必要はありません。
実際に医療現場でも以下のような声が聞こえてきました。
- 奥さんが一度行ってこいとしつこいから来た
- 自分自身はあまり気にしていない
結果的に、
「まだ大丈夫と言ってくれたら、奥さんに伝えたい。」
こんな相談まで出てくるようになりました。
正直、相手の気持ちを考えるなら、きちんと順番を考えましょう。
コロナ禍で不用意な外出を控えるべき時期です。
だからこそ、最初は自分でできる事を徹底する。
これがお互いの協力をする上でも大事になってきます。