突然ですがこんな悩みをお持ちではありませんか?
- 髪が細くなってきた気がする
- 生まれつき髪が細いことがコンプレックスだった
- 毛髪を太くしたい
髪が細くなったという悩みと生まれつきでは意味が全く違います。
生まれつきの方は、どうすることもできません。
髪を太くする関連記事一覧
プロテイン等タンパク質摂取で髪の毛が太くなる?効果の誤解や注意点
当サイトは、医療機関で15年以上患者様のサポートを担当してきた経験者がすべての記事を執筆しております。
今回の記事では、毛髪を太くする薬でミノキシジルが効かない時の対処法を以下の目次でご案内しています。
毛髪の太さの平均
髪が細い人の特徴
髪が細くなった原因
髪の太さを改善する方法
毛髪の太さの平均
日本人の髪の平均的な太さは、0.07㎜~0.15㎜。
年齢と太さのピーク
正常に成長をするピークタイムはいつ?
男性 | 10代から20代 |
女性 | 10代から30代 |
徐々に衰退するタイミングは?
男性 | 20代後半から |
女性 | 30代後半から |
上記時期を超えると、徐々に衰退して細くなっていくのです。
髪が細い人の特徴
髪が細い人から相談が多い内容は以下の通り。
- ハリやコシがない
- 髪質が柔らかい
- ボリュームがない(ぺたんこに髪型)
- セットがしにくい
- 地肌が透けて見える
- 薄毛と勘違いされる
髪が太い人には、違う悩みもあります。
- セットしにくい
- 直毛で曲がりにくい
- 髪が硬い
- ボリュームは出るがまとめにくい
- まとまりにくい
- 広がりやすい
つまり、髪の悩みは、太い人も細い人もどちらにも悩みがあります。
髪が細くなった原因
ではなぜ髪が細くなってきたのか?
加齢を含めた原因は以下の通り。
- 遺伝
- 過度なストレス
- 偏った食生活
- 間違ったヘアケア
- AGA(男性型脱毛症)
- 過度なダイエット
- 妊娠、出産などによるホルモンバランスの乱れ
順にご紹介していきます。
遺伝的要因
髪を構成する遺伝子はあります。
髪の太さ
髪質
上記の2つは、親からの遺伝の影響を受けやすい。
よって、髪を育てるというのは、かなり難しい状態になります。
過度なストレス
学生の受験、塾通い、学校に行けない、友達と遊べない環境
社会人の人間関係、恋愛、婚活、お金、仕事、将来の不安。
自分のキャパを超えるストレスがかかる。
結果的に、以下の流れになっていく。
- 自律神経のバランスを乱す。
- 交感神経が活発化する
- 血管が収縮する
- 頭皮に運ばれるはずの栄養や酸素が不足
- 頭皮の血行不良
- 髪が成長しにくい環境
偏った食生活
栄養バランスなんて考えていない。
食べられる時に食べられるものを摂取している。
- ジャンクフード
- インスタント
- コンビニ弁当
- 脂っこい揚げ物などの中心とした食事
上記の生活が中心になると、以下の流れになります。
- 油分の過剰摂取
- 頭皮の皮脂分泌促進
- 毛穴に皮脂が詰まりやすくなる
- 頭皮の血行不良を招く
間違ったヘアケアの繰り返し
以下のような間違ったヘアケアをしていませんか?
- 朝シャンの生活
- 湯シャンの継続
- 独自の頭皮マッサージ
- ドライヤーの過度な利用
- 過剰な洗髪
1日の中での汚れを落とす時間は、夜が理想です。
- 洗浄力が高い方が安心
- 皮脂を取り除きたい
- 湯シャンが良いと書いてあった
こんな間違ったヘアケアを繰り返すことで、頭皮環境が悪化している人もいます。
この場合、毛包幹細胞が元気でも頭皮の毛穴がふさがってしまうと生えてくる髪が太くなれない状態にもなります。
AGA(男性型脱毛症)症状
AGAかどうかは遺伝子検査等を受けることをおすすめします。
しかし、遺伝子検査も基本的には曖昧です。
AGAと診断を受けても、結果的に以下のような悩みを抱える人もいます。
- 薬が効かない
- 副作用が出た
- 薬をやめたい
AGAは進行性です。
前頭部、頭頂部(つむじ周辺)、側頭部、後頭部等症状の場所を確認。
自分の遺伝など該当する項目をセルフチェックで照らし合わせる。
この流れで試すしかありません。
「もし効果がない、効かないと思ったらどうすればいいのか?」
これが10年以上AGA専門クリニックが展開している中で浮上している課題です。
髪の毛を太くするシャンプーはあるの?
シャンプーで髪が太くなることはありません。
シャンプーよりも洗い方
大切なのは、洗い方を徹底することです。
シャンプーは正直ドラッグストアなどで市販の安い商品から自分に合う商品を選ぶだけで十分です。
しかし、洗い方は、以下の流れを意識することが大切です。
- すすぎを徹底的に行う
- シャンプーは使いすぎず、3分以上はしっかり洗う
- 泡立てるのに自信がない人は泡立てネット等を利用する
- 指の腹を使って頭皮を優しく洗う
- シャンプー後のすすぎは根元、中間、毛先までとにかく何度も流して汚れを落とす
シャンプー後の乾かし方も重要
シャンプー、トリートメントを終えた後に自然乾燥をしていませんか?
ドライヤーとタオルケアもきちんと行っていますか?
髪の毛を細くする生活習慣の悪循環見直し方
特に10代中学生、高校生、大学生、20代前半で髪が薄くなってきたと思っている人は要注意。
生活習慣の見直しポイント1.睡眠
高校生くらいの時期には、胸を大きくしたいとか身長を伸ばしたい等の悩みを抱える男女も多い。
しかし、実は胸は遺伝ではありません。
基本的に睡眠をきちんととった人が大きくなるのです。
つまりは、女性にとっては、睡眠をとることは、胸のケアにも髪のケアにも関係する大切な時間なのです。
男性にとっても、自分の髪の毛や体全体に関係する成長ホルモンの分泌させる時間にきちんと睡眠をとることが大切です。
生活習慣の見直しポイント2.飲酒
飲酒は深酒にならないようにすることが大切です。
お酒の力をかりて寝る。
これは、睡眠の質を考えても良い事とは言えません。
アルコールの摂取は適量なら体に良いです。
しかし、深酒は、筋肉を緊張させる。
つまりは、血行が悪くなる原因になります。
さらに、ビタミンの過剰消費にも直結します。
つまり、せっかく摂取した栄養素を自分の体の修復のために利用されてしまうことで不足する。
これはもったいないことですよね。
生活習慣の見直しポイント3.ストレス
ストレスもホルモンバランスの乱れにつながります。
ストレスによるホルモンバランスが乱れた時の症状は?
女性の場合
- 生理不順
- 生理痛がひどくなる
- PMS(月経前症候群)
- ふらつき、めまい、倦怠感、頭痛等の自律神経失調症
- 肌荒れやニキビ
男性の場合
テストステロンが減少するk十で、以下のような症状があります。
- 筋肉の低下
- 性欲や性衝動の減退
- 前向きな思考が困難
- やる気が出ない
- 集中力の低下
- イライラする
- 級に不安になる
- あせをかきやすくなる
- 耳鳴りやめまい
- だるい、疲れやすい
上記のような症状はテストステロンの減少による症状の代表例です。
パーマやカラー等の頻度
天然パーマが気になるからストレートパーマが欠かせないなどのお悩みを抱える人には申し訳ないのですが、髪のダメージを観察しましょう。
パーマをする時にはトリートメントセットを依頼する。
カラーは、ヘナで染める。
このような細かい配慮の積み重ねで自分の髪が傷むのを防ぐことが可能です。