頭皮が臭い!
臭いが取れない!
おすすめや人気のシャンプーを使っても治らない。
- 汗
- 雑菌
- 皮脂
- ホコリや汚れ
- 垢
頭皮には、身体の内側から排出される成分もあれば、外的な要因もあります。
「頭皮のにおい」は、「汗、皮脂、雑菌」という3つが混ざり合うことが大きな原因になります。
頭皮関連記事。
今回の記事では、頭皮の臭いの原因と軽減する予防法を以下の目次でご紹介しています。
頭皮の臭いの原因
頭皮のニオイがある人の特徴
頭皮のニオイ対策|ヘアケア
頭皮のニオイ対策|汗のケア
頭皮のニオイ対策|ミドル脂臭
頭皮のニオイ対策|加齢臭
頭皮のニオイ対策|頭皮環境
頭皮のニオイ対策相談の方法
頭皮の臭いの原因
頭皮が臭い!
頭のニオイの原因は主に3つに分類されます。
- 頭皮から出る汗
- 頭皮から出る皮脂
- 外的環境【湿度や温度】
順にご紹介していきます。
頭皮から出る汗
まずは体臭とは異なる汗臭いという悩み。
頭皮は汗が多い。
汗臭がひどくなりやすいのも特徴です。
【頭皮の汗が多い理由】
- 汗腺が多い(顔のTゾーンの2倍近く)
- 手のひら、足の裏に次ぐ汗の量がある
頭皮から出る皮脂
皮脂とは、
- 紫外線や外部からの衝撃からの頭皮の保護
- 乾燥を防ぐための保湿
などのの役割があります。
皮脂腺から分泌されます。
しかし、過剰分泌になると、薄毛や抜け毛の原因にもつながります。
油性ですので、ベタベタするのも特徴です。
頭皮の皮脂腺の数は、顔のTゾーンの2倍。
つまり、全身で最も皮脂が多い部分です。
【皮脂が多い人の特徴】
- 頭皮や髪の毛がベタベタする
- 油っぽい感じがする
このような人は、皮脂の分泌が多い可能性が高いです。
その結果、臭いが発生してしまう。
外的要因
環境的な要因もあります。
例えば、
- 真夏の暑い日当たりのよい場所で時間を過ごす
- ヘルメットや帽子で頭が蒸れやすい状態で生活している
高温多湿の環境は、雑菌が繁殖しやすい。
つまり、雑菌臭が強くなりやすい環境になっているのです。
頭皮のニオイがある人の特徴
頭皮のニオイが強くなる人には特徴があります。
- 頭皮の汚れが残っている
- 頭皮から出る汗のニオイ
- 頭皮からミドル脂臭
- 加齢臭
- 頭皮環境の悪化
順に解説していきます。
頭皮の汚れが残っている
- 頭皮や髪に汚れが残っている
- 整髪料やカラー剤などが付着している
- 汗が残っている
つまり、シャンプーのやり方やすすぎが間違っていることが大きな原因となります。
頭皮から出る汗のニオイ
汗の臭いというのは、人それぞれ異なります。
頭皮の汗のニオイが強くなりやすい原因は、食生活が影響しています。
頭皮からミドル脂臭
ミドル脂臭とは、
- 30代40代の男性に多く見られる。
- ニオイの特徴は、古い油のようなにおい。
- 発生箇所は、後頭部から出やすいのも特徴。
汗と雑菌による臭いです。
原因は、脂臭という名前の通り、脂っこい食事が多くなることが関係します。
つまりは、汗と雑菌をケアすることで対処が可能です。
加齢臭
加齢臭とは、皮脂が臭くなる皮脂臭のひとつです。
年齢としては、40代50代60代
ニオイの特徴は、油臭いのと青臭いにおいです。
原因は、40代以降になると皮脂の中に「パルミトオレイン酸」という脂肪酸の一種が含まれるようになるから。
頭皮環境の悪化
頭皮とは、頭部の顔や額以外の部分を意味します。
髪は、1cm四方で約150本生えています。
ひとつの毛穴からは、2~3本生えているのが正常の状態。
この状況が、雑菌や皮脂が多くなると、正常に機能しなくなります。
- 雑菌が増える
- 皮脂が増える
- 皮膚常在菌が繁殖する
このような状況になれば、頭のニオイも強億なります。
頭皮環境を悪化させる原因は、生活習慣が大きな影響を与えます。
- 睡眠不足
- 栄養不足(偏った食生活)
- ストレス
等も関係します。
頭皮のニオイ対策|ヘアケア
頭皮のニオイの原因を一つずつ排除していきましょう。
頭皮ケアをするために何をすればいいのか?
スカルプシャンプーは要注意
スカルプとは、頭皮のことを意味します。
頭皮用のシャンプーは、刺激の強いシャンプーに該当します。
頭皮の汚れをしっかり落とすために選ぶ人は多い。
しかし、デメリットもあります。
【デメリット】
- 皮脂を取りすぎてしまう
- 乾燥しやすい
つまりは、皮脂の過剰分泌の原因にもつながります。
正しいシャンプー方法を知る
正しいシャンプー方法とは?
- 頭皮、髪全体をブラッシングする
- シャワーを38度から40度以下で、2~3分かけてじっくりすすぐ
- シャンプーは1プッシュ又は半プッシュ程度で良く泡立ててから髪に塗るイメージで使う
- 頭皮はマッサージをする感覚で、指の腹で頭皮を動かすような感じで泡立てて洗う
- シャンプー後のすすぎは、生え際から頭頂部、頭頂部から側頭部、頭頂部から後頭部、根元から毛先に向かって一定方向ですすいでいく
整髪料が多いと思った時や海や山など屋外活動が活発で汗をかいたと思ったら、Ⅲから5をもう一度行うこともおすすめです。
注意すべきは、追いシャンプーはしないこと。
なぜか?
汚れが浮いていない状態にシャンプーを足しても汚れが落ちる事にはなりません。
シャンプーは汚れを浮かせるのが目的です。
使うアイテムの効果をきちんと把握して使用しましょう。
シャンプーブラシも要注意
マッサージを兼ねたシャンプーマッサージアイテムを購入する人も多い。
しかし、以下の点に注意が必要です。
- 使用後のブラシのケアを行っていない(放置)
- お風呂の中に常に置いている(湿気で雑菌が繁殖しやすい)
特にゴム製品の場合は、カビが繁殖しやすいです。
購入後、使用をしたら、確実に商品も洗って、水気をふき取り、乾燥させておくことが大切です。
シャンプーで改善しようとしない
毎日シャンプーをしているのに改善しない!
こんな人の多くは、シャンプーに依存していることが多い。
しかし、先ほどもご紹介した通り、食生活等の生活習慣の見直しは必要です。
つまり、
- 睡眠の質や時間の確保
- 髪に必要な栄養素を摂取するバランスのよい食事
- インスタントやレトルト等の食事を避ける
- ストレスを溜めない
- 定期的な運動を心がける
等の対応も必要です。
自分の身体の常在菌を増やさないための活動だけでなく、身体全体の血行不良を防止する。
この意識が必要です。
枕カバーを洗う
睡眠時の環境も注意が必要です。
先ほどのシャンプー用アイテムと同様に寝ている時間の寝汗に対するケアとなります。
雑菌が多くなった枕カバーを1週間使い続けるというのはちょっと考えられない。
せめて毎日洗濯するくらいのことはしましょう。
頭皮のニオイ対策|汗のケア
頭皮の汗をどうしたらいいのか?
この対策方法をご紹介していきます。
運動不足を解消する
自宅でできるヨガや筋トレなど1日15分程度の有酸素運動も有効です。
汗をかく習慣を身につけることが重要です。
なぜか?
汗を普段かかない生活を送る人は、汗腺が衰えます。
汗腺が衰えるとどうなるのか?
通常の汗 | 十分にろ過されてから排出される |
臭い汗 | ろ過が不十分な状態で排出される |
つまり、同じ汗の量を排出しても、におい成分を含む状態で排出されてしまうのです。
基本的には、1日1回汗をかく運動を心がけるようにしましょう。
サウナや半身浴等を取り入れることも有効です。
緊張性汗の防止方法
- あがり症だ
- プレゼン等人前に出ると手汗がひどい
等の悩みを抱えている人も多い。
緊張時の汗は、「アポクリン腺」が関係します。
アポクリン腺から排出される汗は、いわゆるわきが臭のようなキツイにおいがします。
汗腺の働きを少しでも鎮静化させるためには、ストレスケアが欠かせないのです。
- 十分な睡眠の確保
- 食事と睡眠、入浴のリズムを整える
自分の身体の中のケアは、外的要素から守ることやりせっとをすることが大切です。
頭皮のニオイ対策|ミドル脂臭
ミドル脂臭はどうすれば防止できるのか?
ミドル脂臭用シャンプーは要注意
ミドル脂臭用のシャンプーとは何が違うのか?
この場合は、フラボノイド含有植物エキスが効果的という研究結果に基づく商品開発が進んでいます。
フラボイドとは、ポリフェノールの一種です。
天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称です。
イソフラボン、フラボンなどもその一種です。
つまりは、多くの食品から摂取できるのです。
【フラボノイドが多く含まれる食品】
成分 | 食品 |
イソフラボン | 大豆、きなこ |
ケルセチン | たまねぎ、りんご |
セサミン | ごま |
カテキン | 緑茶、ココア |
アントシアニン | 赤ワイン、ブルーベリー |
タンニン | れんこん、お茶 |
ルテオリン | ピーマン、春菊、セロリ |
などが含まれているのです。
決して、シャンプーに依存しなくても身体の内側からケアができる。
髪に良い食事を心がけることのほうがその他の栄養補給にも役立ちます。
クエン酸や酢酸を摂取
ミドル脂臭の原因物質を作り出すには、「乳酸」が関係します。
つまり、乳酸を減らすための食べ物を摂取することも大切です。
乳酸を防止するには、クエン酸や酢酸が有効です。
特別な食材は不要です。
- クエン酸なら、梅干し、みかんなども有効。
- 酢酸なら、リンゴ酢や黒酢、穀物酢でも有効。
このような食べ物を摂取することを心がけましょう。
脂っこい食事を控える
脂臭ですから、脂っこい食事を控えることも対策になります。
酢を摂取して、反対に油をおさえる。
この生活を心がけることが最もお金をかけずに上手にコントロールする方法です。
脂として注目するのは、以下のような食材。
- 豚バラ肉、骨付き鶏肉)(脂身が多い)
- バター、生クリーム、チーズ(動物性脂肪が多い)
- カップラーメンやスナック菓子などのジャンクフード
- アイスクリームやケーキなどの洋菓子
クリスマスや年末年始までの期間で摂取しやすい食事メニューは多い。
春先に体質が変わったということにならないように注意しましょう。
頭皮のニオイ対策|加齢臭
加齢臭をおさえるためのポイントを解説していきます。
- 加齢臭用シャンプーは不要
- 抗酸化物質を含む食べ物
- 入浴時は浴槽を利用する
順に解説していきます。
加齢臭用シャンプーは不要
ドラッグストアでも多くのシャンプー商品が並ぶようになりました。
加齢臭の原因は、「ノネナール」という物質。
ノネナールの発生原因は、皮脂が常在菌によって酸化することで発生します。
ニオイの特徴は、古い畳やロウソク、ブルーチーズなどといわれることもあります。
結果的にシャンプーは、抗菌や殺菌という言葉に注目をします。
これも結局は、洗浄力が強いシャンプーなのです。
つまりは、皮脂の過剰分泌の原因につながるリスクがあります。
「使ってみてから判断」
これは優先順位が違うと思ったほうがいいです。
抗酸化物質を含む食べ物
単純に加齢臭の発生原因は、「酸化」です。
つまり、脂質が酸化するのを防ぐことがポイントになります。
そのために必要になるのが、抗酸化物質です。
【抗酸化物質とは】
- ビタミンC、E
- ポリフェノール
これらは、食事から摂取することが可能です。
抗酸化物質 | 食材 |
ビタミンC | キウイ、アセロラ、さつまいも、じゃがいも、菜の花、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、いちご |
ビタミンE | アボカド、アーモンド、落花生、枝豆、さんま、いわし、ニンジン、ほうれん草、 |
アントシアニン | ブルーベリー、赤たまねぎ、紫いも |
イソフラボン | 大豆 |
レスベラトロール | ぶどう、リンゴの皮、いちご、ザクロ |
クルクミン | うこん、栗、水産のねり製品 |
カテキン | お茶、緑茶 |
タンニン | 柿、コーヒー、紅茶 |
入浴時は浴槽を利用する
入浴時には、シャワーだけでなく、基本的に浴槽につかるようにしましょう。
なぜか?
湯船につかることで、毛穴は開きやすくなります。
身体の芯からあったまることで、頭皮の毛穴も開きやすくなります。
代謝をよくすることが、加齢臭をおさえることにつながるのです。
頭皮のニオイ対策|頭皮環境
頭皮環境というのは、洗髪後のケアが重要になります。
自然乾燥は禁止
髪を濡れたままの状態にすることは絶対にやめましょう。
なぜか?
シャンプーをした後に髪を乾かさないで、タオルを巻いたまま放置をする男女は多い。
しかし、この時間には、以下のようなリスクがあります。
- 頭皮が水分を吸ってむくみやすくなる
- 雑菌が繁殖しやすい
- 髪に付着したトリートメント等の成分が髪に定着しにくい
つまり、お風呂上りは、すぐにタオルドライとドライヤーで乾かすことが基本です。
日中汗をかいたとか雨の日に濡れて帰宅をした後にも、必ず乾かす習慣を心がけましょう。
乾かす時には、水分を拭きとってから、残りの水分をドライヤーでケアすることが大切です。
紫外線ケアを行う
頭皮は、屋内でも屋外でも常に紫外線を受けやすい環境にさらされている。
紫外線防止としては、帽子や日傘でもOK.
基本的には、直射日光を浴びないように注意をすることが大切です。
整髪料の使い方
ヘアアレンジやセットを行うことはリフレッシュ効果もあります。
しかし、油分や化学物質も多く含んでいます。
つまりは、利用する時の量と頭皮につけないようにする。
この2つが重要。
使う量は、整髪料のアレンジ方法などに従って適量にしましょう。
さらに、頭皮の近くにつけすぎないことも大切。
時間の経過に伴い、根元に落ちてくるような量を利用すると、その日のシャンプーが大変になります。
健康な髪に必要な栄養を摂取
基本は、髪の健康は、食生活から栄養を摂取することが大切です。
健康な頭皮を維持するためには、髪に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
髪は、特にタンパク質のケラチンで構成されています。
他にも、ビタミンや亜鉛が中心に構成されています。
【頭皮の健康に必要な栄養素】
栄養素 | おすすめの食材 |
タンパク質 | 牛肉、豚肉、鶏肉、卵、大豆、生ハム、砂木も、ロースハム、 ウインナー |
ビタミン | レバハツハツ、ニンニク、肉類、魚介類、 |
亜鉛 | 牡蠣、豚レバー、牛赤身肉、小麦麦芽、油揚げ、カシューナッツ |
定期的な頭皮マッサージ
頭皮マッサージはストレス対策や血行改善のために役立ちます。
難しいことをする必要はありません。
手の指の腹で、簡単に揉みほぐすことをやってみましょう。
別に頭皮マッサージグッズまで購入する必要はありません。
むしろ、ケア用品は、それぞれを清潔に保つほうが大変です。
良質な睡眠を心がける
良質な睡眠には以下の条件が必要です。
- 食事は、睡眠の3時間程度前に済ませる(空腹で休む)
- 入浴は、睡眠の2時間程度前に済ませる(体温低下のタイミング)
- スマホやパソコン、タブレット操作は、睡眠の1時間前に終わらせる(副交感神経への切り替え)
このような生活を送ることで、髪の毛にも関係する成長ホルモンを正常に機能させるようにしましょう。
成長ホルモンは、眠り始めの3時間で特に熟睡した環境で分泌されます。
女性の胸が大きくなりたい等の悩みを抱える人もこの時間の使い方が非常に重要なのです。
睡眠に入る理想の時間は、0時より前に就寝することです。
頭皮のニオイ対策相談の方法
今回の内容は特別なことをお伝えしていません。
自分の日常生活でできることは複数あります。
安易に「おすすめ」とか「人気」等のアイテム紹介に飛びつく必要はありません。
むしろ、購入して効果が無かった時の方がストレスになります。
あえて、難しいと思う時には、どうすればいいのか?
この答えとしては、発毛サロンや育毛サロンを使いましょう。
なぜか?
ヘッドスパとマッサージを受ける
頭髪専門の発毛サロンや育毛サロンであれば、頭皮の皮脂や角栓の汚れの除去も専門です。
さらに、頭皮マッサージも血流改善を意識して施術を受けられます。
- 肩こりがひどい
- 眼精疲労が気になる
- 首が痛い
等の悩みを抱えている人は、自分でマッサージが難しいケースも多い。
こんな男女は、まずは最寄りのサロンで相談をすることで、無料体験や数千円のお試し体験を受けてみましょう。