- 最近人間関係や仕事のことでストレスが溜まっている
- コロナのせいで外出制限やら外食規制があって楽しいことが半減した
- 毎日マスクをつける生活にもそろそろ飽きた
恋愛、家族、子育て、仕事、貯金やお金等人生にはストレスの原因になることがたくさんあります。そんな時に、自分の髪にも異変が!
- 抜け毛が増えてきた気がする
- 地肌が透けて見えてきた気がする
- シャンプーの時に頭皮を触る箇所が広がっている気がする。
つむじ(てっぺん,頭頂部)や生え際(全額部、前頭部)等から徐々に髪が薄くなってきたと心配している男性も多い。
こんな時にふと考えるのは、ストレスが原因のはず!
でもなぜストレスで禿げるの?
こんな問いにお答えしていきたいと思います。
このサイトは、13年以上医療機関に在籍し、AGAに悩む男性患者様の通院中におけるアフターフォローなどをしてきた経験者がこれからの治療を検討する方向けに執筆しております。
今回の記事では、ストレスで禿げる?抜け毛が増える原因について以下の項目でご紹介していきます。
ストレスでハゲる原因は副腎皮質ホルモン
ストレスホルモンの抜け毛対策注意点
ストレスホルモンの抜け毛対策おすすめ
急激に悪化してきたという方へ
ストレスで禿げる原因は副腎皮質ホルモン
私たちの体は、たくさんのホルモンバランスが外的、内的なストレスから自分の身を守ってくれています。
しかし、過度なストレスを与えられてしまうと、時には病気になったり精神的に辛くなってしまうことも!
では現代社会はストレス化社会とも呼ばれている中で、禿げる人の体の中にはどんなホルモンが影響を受けているのか?
その内容についてご紹介していきます。
副腎皮質ホルモンの種類
すべてがAGAなのか?こんな疑問をお持ちの方には今回のストレスとコルチゾールの関係は参考になると思います。
まずコルチゾールとは、主な働きと肝機能に関係する。
糖の新生、筋肉でのたんぱく質の代謝、脂肪組織での脂肪の分解、抗炎症、免疫抑制などの働きをしている体にとって必須のホルモンです。
コルチゾールの働きは薬にも応用
抗炎症作用としての働きは、頭皮の炎症などにも皮膚科で処方をされることが多いステロイド系の炎症薬としても広く使用されているのです。
コルチゾールの別名
コルチゾールは、別名「ストレスホルモン」とも呼ばれています。
ストレスがたまるとどうなる?
コルチゾールの値が高くなると、その働きが壊れてしまい、慢性的に濃度が濃い状態になってしまいます。
その影響で、うつ病、不眠症などの精神疾患やストレス関連の疾患の一因になるというのが問題点。
アジソン病の疑い?
症状の出方には個人差がありますが、実際にホルモンが減少したことで、糖分をエネルギーに変換することが難しい状態になると、以下のような症状が発症する可能性があります。
- 新菌性(カビ)の感染症
- 食欲不振
- 全身の倦怠感
- 体重減少
- やる気が出ない
- 吐き気や嘔吐
- 下痢
- 無気力感
- 不安感
- 筋力低下
- 起立性低血圧
- 低血糖
- 脱毛
こうした症状に関係するとされています。
結果として、精神的に安定している状態とは言えないのがストレスが溜まっている時の状態ではないでしょうか?
自分の血糖値低下をカバーするのに大事なのが、朝。
自分が学校や職場などに足を運ぶ際にやる気の調整をするためにも自然と体が休んでいた状態からやる気スイッチを入れてくれているような状態。
こうしたデータからもストレスと薄毛は関係ないとは言い切れない部分があることを知っていただきたいですね。
ストレスホルモンは抜け毛も増やす
AGAの場合は、抗ガン(精巣)の中で作られているテストステロンが原因とされている。
しかし、この他の原因がもしないなら、リーブ21等のクリニック以外の育毛サロンに通う人はなぜ髪が生えているのか?
この疑問を持つと今回のストレスホルモンによる抜け毛の増加というのはどこか頷ける部分もある。
ストレスホルモンの悪影響
毛髪はタンパク質で生成されています。
そのたんぱく質が減る原因を作ることは髪にとっては大打撃!
今回のストレスホルモンはその働きを持っているのです。
コルチゾールは、タンパク質を食べてしまう。
こんなことを自分の体の中で勝手にされてしまっていたら、お手上げ状態になってしまう!
ではどうすればいいのでしょうか?
ストレスが原因の抜け毛対策方法
ストレスが原因だというなら、まずは体に栄養を与えることが大事。
髪に必要な栄養素を提供しよう
もちろん、個人がすべて栄養管理をしながら食事をコントロールするのは本当に難しい。
毎日お昼も晩御飯もほとんどコンビニという人も増えている。
こうした中で少しでもその人の髪の状態に合わせた栄養素を考えてもらうなら、育毛サロンや専門のクリニックに相談するのがベスト。
間違ったケアは逆効果
髪が抜け始めたという事実を知った時、多くの人が最初に意識するのがヘアケアや育毛剤。
- アミノ酸系はだめ?
- ノンシリコン?
- 植物由来?
- 天然?
こんな言葉にばかり惑わされて、頭皮や毛穴という言葉に過剰に反応してしまう人も多い!
こういう時には、まずは頭皮チェックを受けることが大事!
関連記事:AGA,はげ,薄毛治療おすすめ病院や育毛サロン選び
自分の生活習慣の見直し方
もし今のあなたが職場の人間関係や恋愛、仕事がない等の色々なストレスが原因で抜け毛が増えた気がするというなら、まずは自分の体の休める方法を考える事が重要。
いきなりサプリメントやらタンパク質が多く含まれる食材なんてことに目を向けるよりもまずは自分の体をじっくり休めておきましょう。
睡眠の質を見直す
- 寝ても疲れが取れない
- だるい、体が重い
- いつも頭が重たい
こんな状態になっているなら、まずは入浴や睡眠に入る前の環境の見直しが大切。
具体的には、以下のような点を見直していきましょう。
- スマホは就寝の1時間前から一切触らない
- 睡眠前の食事はせめて2時間以上は空けておく
- ゆっくりお風呂に浸かるなどして体の芯から温める
- 肩や腰、頭部など適宜簡単にできるマッサージなどでリラックスをする
このように、自分の体をまずはストレスから解放させる時間を作ることが重要。
睡眠の質が悪いなら、寝具(枕や布団、ベッド)などを買い替えるというのもおすすめです。
空間的な癒し
自分の使用する部屋の中で以下のようなことを実感しているならそれも改善しましょう。
- 湿度が高い(じめじめした空間)
- 乾燥している
- いつも何か臭いがする
このように空気の環境に違和感があると、それらは体の疲れやストレスの原因にもつながりますよね。
よって、加湿器、空気清浄機、アロマオイルやアロマディフューザー等を用いることで、自分にとって落ち着く空間を作り出すことも大切。
ベルガモットやラベンダーなどは、ヘッドマッサージのサロンなどでも良質な睡眠を促すために施術スペースで使用されていることも多いですよね。
あまりに多くのことにお金をかけていられないという方でもこのくらいの内容なら、100均で売っているアイテムだけでも対応が可能なことも多いです。
ぜひ自分のできることを探してみてください。
落ち着く一杯を見つける
お茶、紅茶、ハーブティー、コーヒー、ホットミルクなどその人の個人の好みもあると思います。
落ち着く一杯を考えるなら、まずはホットを用意するようにしましょう。
身体を温めることはいろいろなメリットがあります。
夏の暑い中で冷房を使用して冷え切った手足を温めるとか冬の暖房が効きにくい状況でも体を温める効果があったりと季節も問いません。
自分の中で、ぐっすり寝られると思える飲み物をゆっくり飲んでくつろぐ時間を作ることもリラックスをさせる上では大切です。
ストレス性ハゲや薄毛は回復するのか?
m字はげで最初に生え際から禿げてきたというのが私の経験。
でも結局はこの症状ももしかしたらストレスで禿げてきたのかもしれないと最近は思うようになってきた。
その理由は、当時薬を飲んで抜け毛が落ち着いたと思っていたのに、今は飲んでいないのに抜け毛がほとんどない。
これってなんで?
自律神経の問題?
学生が受験によるストレスでハゲることを悩んでいる時代。
社会人は、上司や会社のパワハラやモラハラに疲れている。
でもそういう状況から解放されたら、治る可能性は否定しきれない。
今私は正直お医者さんに相談していないけど、何も髪にストレスを感じていない。
これって、結局はAGA治療をしなくても良かったのかも!と最近になって思うようになりました。
だったら今あなたが人生を楽しむためにやっておくべきことは何か?
この答えとして、はげ隠しのヘアスタイルではなく、ちょっと髪を増やしたいスポットだけ増やしてメンテナンスしながら調整しておく。
これだけで私は良いと思う。
そう思って私はアデランスの増毛体験をきっかけにしてメンテナンスをしていました。