- 薄毛がどんどん進行している気がする
- おでこが広くなった!
- 頭頂部(つむじ周辺)の毛がほとんどない
- AGA治療を続けていても効果なし!
こんな人が何とか違う方法で今より髪を増やす方法を探す。
- 育毛剤はダメ
- 食事療法もこれ以上は無理
こんな風に考えた人がたどり着くのが植毛。
植毛関連記事。
和歌山県自毛植毛選び方のポイントや注意点【現場経験者が解説】
今回の記事では、植毛はやめたほうがいい人の特徴やメリット、デメリットを以下の目次で解説しています。
植毛の仕組み
植毛の種類
植毛のメリットデメリット
植毛はやめたほうがいい人の特徴
植毛の仕組み
まず植毛とは、何をするのか?
確実に髪を増やす方法といえるのか?
この点をご紹介していきます。
植毛の対象部位
植毛の施術を受ける部位の特徴は以下の通り。
- 髪の毛が残っていない
- ほとんど髪が残っていない状態
上記のような箇所に適応されます。
植毛の種類
植毛には、大きく分けて2つのやり方があります。
- 人工植毛
- 自毛植毛
順にご紹介していきます。
人工植毛
人工植毛とは、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維でできた人工毛を使用します。
植毛針という特殊な針を用いて頭皮に埋め込む手術のこと。
【メリット】
- 手術後の増毛の実感が早い
【デメリット】
- 異物を埋め込むため、拒絶反応などの副作用が出る可能性がある。
- 抜け落ちてしまう可能性もあります
自毛植毛
自毛植毛とは、自分の髪を薄毛の部分に移植する方法。
皮膚ごと移植を行うFUT法(別名:ストリップ法)
小さなパンチで移植株をくりぬくFUE法(別名:ダイレクト法)
植毛心を用いて穴あけと植え込みを同時に行うCHOI法(ニードル法)
メスを使用しないロボットが行う施術方法であるARTAS植毛
専用のドリスで毛根を採取。冷却保存後そのまま新鮮な毛根を植え付けるスマートグラフト。
【メリット】
- AGAに有効(ジヒドロテストステロンの影響を受けない)
- 目で見てわかる
- 移植による拒絶反応が出にくい
- 毛根が消失した部分でも施術は可能
- 日本皮膚科学会脱毛症診療ガイドラインでも行うよう勧めるBランクで推奨されている
【デメリット】
- AGA治療薬の継続は必須
- 合併症として、皮膚炎などの症状が起こる可能性がある
- 傷跡が残る(メスを使うため、傷は隠せない)
- 移植する際に切除した部位は一生髪の毛が生えない
- 生着しない可能性もあります
- 費用が高額になりやすい
費用はいくらくらい?
大きく分けて2つのコストが必要です。
- 植毛の施術費用
- メンテナンス費用
植毛の施術費用は、以下のような計算が一般的。
人工毛の本数×1本あたりの単価
人工毛の相場
例えば、1250本から2500本程度を使う場合は、30万円前後から65万円前後が必要になります。
M字ハゲの場合でも、2000本から3000本が一般的。
費用的には、50万円~80万円前後が必要になります。
つまり、1本あたりは260円前後で検討することが大切です。
メンテナンス費用
メンテナンスとは実際に何をするのか?
人工毛は、抜け落ちてしまうリスクがあります。
よって、また再度1本単価に応じた際施術を受ける可能性があります。
自毛植毛の相場
FUT法の場合、500グラフト(1000~1500本)程度で50万円ほどが相場。
FUE法の場合、500グラフト(1000~1500本)程度で60万円ほどが相場
CHOI法の場合、500グラフト(1000~1500本)程度で80万円ほどが相場。
ARTAS植毛の場合、500グラフト(1000~1500本)程度で50万円ほどが相場。
スマートグラフトの場合、500グラフト(1000~1500本)程度で80万円ほどが相場。
生え際、M字はげ、頭頂部つむじ周辺のO字型などサイズによっては、70万円~100万円以上という数字も当たり前の治療です。
植毛はやめたほうがいい人の特徴
植毛に関する悩みの中でも以下のような心配がある人にはおすすめできません。
- 治療の痛みや経過
- 抜けるのが早い
- ヘアスタイルにこだわりたい
順に解説していきます。
治療の痛みや経過
正直、痛みがないというのは嘘です。
手術前には麻酔をしてくれます。
でも頭に打つという経験がほとんどない人にとってはかなりの苦痛。
さらに、経過の痛みはかなり違う。
- かゆみ
- ヒリヒリ感
- 頭に包帯を巻き続ける
- シャンプーなどをしている時の違和感
痛み止めが欠かせないという人もいます。
すぐに仕事に行けるなんて想像をしている人にもおすすめはしにくいです。
抜けるのが早い
髪の寿命は他の髪と変わりません。
植毛したからその部分だけが増えるということもありません。
後頭部や側頭部における髪は、AGAの影響を受けにくい。
しかし、髪のダメージにより抜けるのは防げません。
とにかく抜けるのが怖い人にもおすすめしにくい。
ヘアスタイルにこだわりたい
植毛した髪は、後頭部又は側頭部。
つまり、毛の生える向きがそのまま生えてくる。
これは意外とヘアスタイルに大きな影響を与えます。
- 前髪だけ立ってしまう
- 明らかに分け目とラインが違う
- 癖をつけるのに時間がかかる
6カ月、9ヶ月と経過していく中でようやく自分の髪の密度にも安心できる時期。
このタイミングで、次の悩みが出てくる。
伸びたのはいいけど、髪型がまとまらない。
正直、自然な仕上がりと言われるのは、あくまで傷口。
他人からバレたくないと思っている人は、髪型にも気を遣う。
でも全く毛の流れが作れない状態はまさに違和感。
植毛で後悔する人の悩み
以下のような特徴がある人は要注意。
- 子どもの頃からデコが広い
- 例外を気にする
- 側頭部や後頭部の髪を採取した部分も気になる
このような人は、1ヶ月,3ヶ月という時間の流れでかなり精神的に辛い状態になることもあります。
M字ハゲから復活したと思えるまでの時間がかかる。
AGA治療よりは短い。
でもその分、背負うものも大きすぎた。
- 金銭面
- 術後の経過
- ヘアスタイル
- 傷口
こうしたことを心配する人は、後悔しやすいので要注意。