薄毛や抜け毛の原因として、遺伝や生活習慣などが考えられます。
その中でも、飲酒は薄毛の原因のひとつとしてよく知られています。
しかし、飲酒を継続しているのに、はげない人もいますよね。
今回の記事では、
- 飲酒と薄毛の関係性
- 飲酒してもはげない人の特徴
- 飲酒を辞めたくない人の対処法
をわかりやすく解説します。
飲酒と薄毛の関係性
飲酒と薄毛の関係は、以下の4つに分けられます。
アルコールの分解による栄養消費
アルコールは、体内で分解される際にビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素を消費します。
体内に取り込まれたアルコールはどうなるの?
→肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。
【アセトアルデヒドによる影響】
眠気や吐き気
頭痛
などの原因になります。
この物質によって、無害な酵素が分解されてしまいます。
控訴の不足を補うためには、アミノ酸が消費されます。
これらの栄養素は、髪の毛の成長に欠かせないものです。
そのため、アルコールを摂りすぎると、髪の毛の成長に必要な栄養が不足しやすいと言われています。
結果的に、抜け毛や薄毛の原因となります。
ジヒドロテストステロンの増加
アルコールは、体内でジヒドロテストステロン(DHT)の生成を促進します。
DHTは、男性ホルモンの一種です。
過剰に分泌されると、髪の毛の成長を抑制する働きがあります。
ジヒドロテストステロンを減らす方法とは?食事や生活習慣で対策しよう
血行不良
アルコールを摂取する際におつまみで、糖質を摂りすぎていませんか?
お酒の中でも、ビール、ワイン、梅酒、日本酒の4つは、糖質量が多いと言われています。
糖質の過剰摂取は、肥満を誘発します。
中性脂肪が増えることで、血行が悪くなります。
髪の毛に十分な栄養が届きにくくなります。
つまり、コントロールが重要ってことですね。
睡眠の質の低下
アルコールは、睡眠の質を低下させる原因となります。
睡眠の質が低下すると、成長ホルモンの分泌が抑制され、髪の毛の成長が妨げられます。
飲酒してもはげない人の特徴
飲酒をしてもはげない人には、以下の特徴があります。
- 遺伝的に薄毛になりにくい体質である
- 適度な飲酒量にとどめる
- バランスの良い食事を心がける
- 十分な睡眠をとる
- ストレスを溜め込まない
結局、個人差という表現で落ち着いてしまうのです。
だったら、無理して辞める必要はないと思いませんか?
ストレス解消のために飲酒や喫煙をする人もいます。
大事なのは、何でもダメということではなく、限度や頻度を考えて楽しむことです。
生活習慣の乱れが薄毛の原因になる!自分でできる対策や予防法を徹底解説
飲酒をやめたくない方へ
飲酒をやめたくないという方は、以下のことに気をつけましょう。
- 飲酒量を減らす
- 飲酒のタイミングをずらす
- アルコール度数の高い飲み物を避ける
- 飲酒後に水分を補給する
飲酒と薄毛の関係を理解し、適度な飲酒を心がけることで、薄毛の予防や改善に役立てることができます。